「経験と視野の広がりが、次の価値を生む」独立エンジニア Wさんのインタビュー

今回はエンジニアとしてロボカルがご紹介した複数案件にご参画されたご経験のあるWさんにインタビューをさせていただきました。独立後の変化、ロボカルへの期待など多くをお話頂きました。
ロボカルとの出会い
── ロボカルとの出会いについて教えていただけますか?
Wさん:もともとロボット化や自動化といった分野に強い興味を持っていました。現場で「もっとこうできたらいいのに」と思うことも多くて、そういった新しいスキームを実現できる仕事を探していた時にロボカルに出会いました。
── 実際に連絡を取ってみてどう感じられましたか?
Wさん:率直に言うと、最初は少し不安もありました。でも、担当の方と話してみて、誠実でしっかりした対応に安心しました。「身近に相談できる存在」だと感じたのが、登録を決めたきっかけです。
視野を広げてくれる独立という選択
── ロボカル経由でいくつかの案件をご経験されていますが、どのような変化がありましたか?
Wさん:いろんな業種・業界の現場を実際に見ることができました。これは会社員のままだったら絶対に得られなかった経験だと思います。自動車、食品、電子部品など多岐にわたっており、それぞれの業界で日本のモノづくりがどのように成り立っているのか、肌で感じることができました。
── ご自身の知見や経験の広がりにつながったのですね。
Wさん:そうですね。自分がこれまでにやってきた効率化や自動化のノウハウを、いろんな企業に対して提案できるようになりました。独立したことで、より広い視野で物事を見られるようになったと思います。会社員のときはどうしても特定の製品・業務に閉じてしまいがちですから。
── 営業活動についてはどうされていますか?
Wさん: ロボカルさんがうまくマッチングしてくれるので、こちらから営業をかける必要がなくなりました。それは本当にありがたいですね。開発や提案に集中できるので、時間の使い方が変わりました。
スムーズだった独立とその後のスタイル
── 独立時に不安や苦労はありませんでしたか?
Wさん:正直に言うと、あまり苦労はしませんでした。昔から経費精算や業務報告などの実務は自分でやっていたので、環境が変わっただけという感覚に近いです。スタートも問題なく切れましたし、「拘束されないで自分の時間の中で働ける」ことが、今の自分のライフスタイルにはすごく合っていると感じています。
── 仕事の進め方も含めて、ご自身のペースで動かれていると。
Wさん:はい。時間を自由に使えることで、無理なく複数のプロジェクトを並行できますし、自分の強みやノウハウも活かしやすくなりました。たとえば、簡易的なライン改造の提案から、構想設計やラダープログラムの見直しといった領域まで幅広く対応しています。自分で完結できる工程が多いのも強みです。
今後の展望とロボカルへの期待
── 今後やっていきたいことや、ロボカルに期待していることがあれば教えてください。
Wさん:ロボカルは、いろんな分野で経験を積んできた自分にとって、非常に相性のいいパートナーです。現状のビジネスをもう少し大きくスケールさせていきたいという気持ちがありますし、そうした中でロボカルの存在は欠かせません。すでにかなり助けられていますが、さらに活用していきたいですね。
── 技術面での課題や、日本のモノづくりに対して思うことはありますか?
Wさん:中小企業の現場では、まだまだ生産技術のレベルが低かったり、属人的な作業に頼っているケースが多いと感じます。だからこそ「見える化」や「標準化」を通じて、技術を継承していく仕組みづくりが大事だと考えています。後世に残していけるものを少しでも作りたいですね。
── これまでの経験をどう活かしていきたいとお考えですか?
Wさん:自分はこれまで、自動制御、設備保全、ライン設計など一通り経験してきましたが、これからは「つなぐ役割」を意識していきたいです。技術と現場、現場と経営、設備と人材といったように、ギャップを埋める存在になりたい。そういう意味でも、柔軟な働き方ができる独立スタイルは非常に有効です。
ロボカルを通じて、より広い未来へ
── 最後に、これから独立を考えているエンジニアの方にメッセージをお願いします。
Wさん:これまで積み重ねてきた自分の強みをもっと活かしたい、という気持ちがある方にとって、独立という選択は大きな意味を持つと思います。そして、ロボカルをうまく活用すれば、スキルアップや収入アップにもつながっていく。現場経験を通じて、視野を広げていけるのも魅力ですね。また、若い世代のエンジニアに伝えたいのは、「今のスキルに自信がなくても、現場で学びながら実力をつけていくことができる」ということです。自分も最初から何でもできたわけではありません。現場での経験が一番の財産になっています。ロボカルのような仕組みを活用すれば、そうした実戦のチャンスにも巡り合いやすくなります。やってみないと分からないことばかりですし、まずは一歩踏み出してみることが大切だと思います。
── 本日は貴重なお話ありがとうございました!
Wさん:こちらこそ、ありがとうございました。また次の現場でもぜひよろしくお願いします。
インタビュイープロフィール
Wエンジニア
1962年、山梨県生まれ。芝浦工業大学を卒業後、新卒で電子部品メーカーに入社し、製品開発から生産技術、設備開発、QCD向上の現場改善まで、ものづくり全般に従事。開発設計から工程・設備設計、ライン立ち上げ、新生産方式開発、自動化導入まで一貫して対応してきた実績を持つ。また、会社経営への関与や組織マネジメント、国内外工場への技術指導も経験。特に現場改善においては、からくり改善のスペシャリスト「からくり名人」として認定され、異業種企業への外部改善指導も行う。現在も現場改善・自動化支援を通じ、製造業全体の効率化と品質向上に貢献している。
インタビュアープロフィール
株式会社ロボカル 技術チーム
丸山 耀平(まるやま ようへい)
1996年、埼玉県生まれ。栄東高校を卒業後、東京電機大学へ入学。2020年にストラパック株式会社に入社し、FA部としてシステムラインの仕様検討から構想設計、見積作成、発注、納期管理、現場据付工事、オペレーション教育まで一連の業務に携わる。その他にもソフトの修正や設備改造、オーバーホール等にも対応。現在は株式会社ロボカルの技術チームとして従事。